「1型糖尿病」は、主に自己免疫の作用によって発症する病気です。体内のリンパ球が誤作動し、インスリンの生成に必要な細胞やすい臓の細胞を破壊してしまうのです。生活習慣病でも先天性の病気でもなく、遺伝により発病することも稀です。多くの場合は過去のウイルス感染がきっかけになっていますが、病気そのものは感染症ではないので周囲に感染することはありません。
1型糖尿病を発症すると体内でインスリンを作ることができなくなり、ブドウ糖(血糖)を細胞に取り込めず血管内部に溢れてしまいます。ブドウ糖は本来細胞のエネルギー源となるものですが、高血糖の状態が続くと血管の壁に留まり合併症の原因になります。そのため、1型糖尿病患者はすい臓・すい島移植手術や生涯に渡るインスリン自己注射などの治療を行わなければなりません。国内の糖尿病患者の多くを占める2型糖尿病とは違い、インスリンの継続補充が必須となります。ちなみに、国内の子どもの年間発症率は10万にあたり1.5~2.5人で、他国と比べると少ない傾向にありますが、小児期に限らずどの年代でも発症する可能性があり、原因不明の難病といわれています。適切な治療を進めていかなければ、心臓・腎臓・眼・神経などの合併症を引き起こし、命にかかわるほど危険な状態に陥る可能性があります。
1型糖尿病は「急性発症型1型糖尿病」「緩徐進行型1型糖尿病」「劇症型1型糖尿病」の3つに分類されます。この中で最も頻度が高いのは急性発症型1型糖尿病です。緩徐進行型1型糖尿病は約3ヵ月~数年にかけてインスリンが作られなくなっていきます。発症時はある程度のインスリン分泌が可能なため、2型糖尿病と同じように食事・運動療法や状況に応じた薬物療法を行っていきます。高血糖症状が出てから急激に重篤化する可能性が高いのが劇症型1型糖尿病です。著しく血糖値が上がる一方で、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値は低いという特徴があります。
初診時は血圧測定・尿検査・血液検査・胸部レントゲン・自覚症状の有無などから診断します。のどの渇き・頻尿・体重減少・倦怠感などの症状を訴えるケースが多く、「ただの風邪かと思ったら1型糖尿病だった」というケースも少なくありません。特に注目すべきは直接的な原因となる体内の血糖値です。健康な人の場合、およそ「70~140mg/dL」であるのに対し、1型糖尿病を発症した人は「300~600mg/dL」前後と非常に高い数値を示します。
国内の糖尿病患者のほとんどは「2型糖尿病」を患っています。主に、生活習慣の乱れが原因で発症します。血糖値の異常を放置し続けていると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が求められます。
「1型糖尿病」はインスリンの継続補充が必須の難病です。発症率が非常に低いので臨床現場で担当する機会は少ないかもしれませんが、糖尿病ケアのプロフェッショナルとして活躍していくのであれば知っておかなければなりません。
「糖尿病看護認定看護師」は糖尿病に関する高度な知識と技術を有した者にのみ与えられる専門資格です。試験を受けるためには一定の看護実績が求められるため、資格取得を目指す人はあらかじめ要件を確認しておきましょう。
看護師として糖尿病ケアに携わる人に役立つ知識をまとめています。転職に関する情報も紹介していますので、興味のある人はぜひ参考にしてください。なお、当サイトへのお問い合わせは【こちら】からお願いいたします。