糖尿病の基礎知識

糖尿病の基礎知識

まずは、糖尿病の基礎知識を学んでいきましょう。糖尿病は大きく分けて「2型糖尿病」と「1型糖尿病」の2つがあります。ほとんどの糖尿病患者は2型糖尿病を患っています。2型糖尿病の患者に対しては薬による治療だけでなく、食事や運動など生活習慣の改善が求められます。一方、1型糖尿病は自己免疫によって起こる病気です。2型糖尿病に比べて発症率は非常に低いですが、どの年代でも発症する可能性がある原因不明の難病です。

  • 糖尿病患者の多くを占める「2型糖尿病」

    糖尿病患者の多くを占める「2型糖尿病」

    日本の糖尿病患者のほとんどは「2型糖尿病」です。元々の体質だけでなく、高カロリーな食事や運動不足など不摂生な生活習慣を続けることで発症します。糖尿病になると血液中のブドウ糖が通常より多くなり、様々な合併症を引き起こすリスクが上がります。通常、食事などで摂取したブドウ糖はインスリンの働きによりエネルギーへと変換されますが、糖尿病を発症するとインスリンの作用不足が起こり、血糖値が高いままの状態になります。

    この記事をチェック
  • 自己免疫によって起こる「1型糖尿病」

    自己免疫によって起こる「1型糖尿病」

    「1型糖尿病」は自己免疫によって起こる糖尿病です。原因不明の難病とされており、1型糖尿病を発症した患者は生涯にわたって継続的に治療を進めていかなければなりません。1型糖尿病は「急性発症型1型糖尿病」「緩徐進行型1型糖尿病」「劇症型1型糖尿病」の3つに分類され、それぞれ初期症状や進行の度合いが異なります。例えば、緩徐進行型1型糖尿病は3ヵ月~数年にかけて徐々に進行していくのに対し、劇症型1型糖尿病は急激に重篤化する可能性があります。

    この記事をチェック
  • 治療法や治療薬の種類

    治療法や治療薬の種類

    糖尿病の治療は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つを組み合わせて進めていきます。日々の生活習慣を改善する必要があるため、患者本人の糖尿病に対する理解や治療に取り組む姿勢が求められます。薬物療法で用いる薬の種類は多岐に渡ります。インスリンの分泌量を増やす薬や、直接体内にインスリンを注入する方法などがあります。薬物療法を行う際は、投与量に十分注意しなければなりません。また、継続的な服薬が必要です。

    この記事をチェック

糖尿病について深く知る

  • 糖尿病患者の多くを占める「2型糖尿病」

    糖尿病患者の多くを占める「2型糖尿病」

    国内の糖尿病患者のほとんどは「2型糖尿病」を患っています。主に、生活習慣の乱れが原因で発症します。血糖値の異常を放置し続けていると重大な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が求められます。

  • 自己免疫によって起こる「1型糖尿病」

    自己免疫によって起こる「1型糖尿病」

    「1型糖尿病」はインスリンの継続補充が必須の難病です。発症率が非常に低いので臨床現場で担当する機会は少ないかもしれませんが、糖尿病ケアのプロフェッショナルとして活躍していくのであれば知っておかなければなりません。

  • 糖尿病看護認定看護師

    糖尿病看護認定看護師

    「糖尿病看護認定看護師」は糖尿病に関する高度な知識と技術を有した者にのみ与えられる専門資格です。試験を受けるためには一定の看護実績が求められるため、資格取得を目指す人はあらかじめ要件を確認しておきましょう。

糖尿病治療での看護師の役割

看護師として糖尿病ケアに携わる人に役立つ知識をまとめています。転職に関する情報も紹介していますので、興味のある人はぜひ参考にしてください。なお、当サイトへのお問い合わせは【こちら】からお願いいたします。